GUIDE 視察のご案内
9割が森に囲まれた、ここ下川町は、森を財産として、森とともに生きる「循環型森林経営」をいち早く確立した町です。森の恵みを無駄なく使って暮らしています。
国から「環境未来都市」及び「SDGs未来都市」に認定されている、人口たった3,000人の下川町。森とともに暮らす仕組みを、ちょっとのぞいてみませんか?
視察受入について
NPO法人しもかわ観光協会では、下川町での視察・研修を希望される方の受け入れを行っております。エネルギーに関心がある一般の方や、個人的に関心があり下川町をよりよく知りたい方にもわかりやすくご説明いたします。

ご希望のお客様は、下記をご確認いただき、ご希望日の10営業日前までにお申込みをお願いいたします。
(※視察目的が企業や学生のレポートおよび論文等の場合、申し訳ございませんが受入れは行っておりません)
視察・研修等の内容について
初めて視察にお越しいただく場合は、木質バイオマスについてベーシックな内容を学べる、下記の基本コースをご案内しております(開始時間は一例です)。
時間 内容
9:30~ まちづくりセンターコモレビ(下川町共栄町1番地1)集合、ガイダンス、概要説明
10:30~
役場周辺熱供給システム見学

木質原料(チップ)がボイラーの中で燃え、複数の施設を暖める仕組みをご覧いただきます。
役場周辺熱供給システム
11:00~ 木質原料製造施設見学

大きな乗り物「チッパー機」で木を粉砕する現場をご覧いただきます。(都合によりチッパー機が稼働していない場合がありますが、機械や設備はご覧いただけます)

木質原料製造施設見学
11:15~ =移動(約12km)=
11:30~
一の橋地区 バイオビレッジ見学

長屋風に外廊下で隣家や郵便局、食堂(駅カフェイチノハシ)と繋がり、暖房・給湯は木質バイオマスの熱を利用、雪かきせずに一通りの生活ができる仕組みの集住化住宅をご覧いただきます。
一の橋バイオビレッチ見学
12:30 =視察終了・解散=
オプションコースについて
その他、バイオマスについての理解度やご関心に合わせてアレンジすることも可能ですので、お問い合わせください。(別途アレンジ料をいただく場合や、別の窓口へ直接お申込をお願いする場合がございます)
視察・研修等の料金について
基本コースをご案内する場合、1名様あたり4,000円にてご案内させていただきます。
※最低催行人数は3名以上となります。
 1~2名での参加は3人分の料金となります。
※追加オプションについては、1h/1,000円~要相談。
受入日時について
月曜・金曜のうち下記カレンダーの受入可能日(受入時間9:30~17:30)をご覧下さい。

交通アクセス
下川町までのアクセスはこちら
公共交通機関でお越しになる場合、まちおこしセンターコモレビは名士バス「バスターミナル合同センター」バス停で降りていただくと便利です(徒歩1分程度)。

なお、町内での移動は基本的に各自でお車のご用意をお願いいたします。町内でレンタカーをご手配いただくことも可能です。下記のいずれかへお問い合わせください。

・石谷商事(出光ガソリンスタンド)
  TEL:01655-4-2417
  ウェブ予約はこちらから。
・下川ハイヤー
  TEL:01655-4-3103
早く到着された場合
お時間より早く到着された場合は、下記の屋内スペースで休憩が可能です。いずれも入場無料ですので是非ご利用ください。

・まちおこしセンターコモレビ(下川町1番地1)
・下川バスターミナル(下川町共栄町6番地)
 ※駐車場はバスターミナル西側「にぎわいの広場」をご利用ください
ガーデニング・フォレスト「フレペ」(下川町西町100番地)
 ※月曜休館、月曜が祭日の場合は翌火曜休館。ハーブティーも提供しています。
理解を深めるアクティビティ
お時間の許す方は、夏期はリバーウォーク森林ウォーク、冬期はスノーシューウォークを体験していただくことをお勧めします。ガイドとともに下川の森を散策し、木質バイオマスの原料となる森林の基本的な理解を深めることができます。

所要時間 2時間までのコースで、1名様あたり4,000円にてご案内させていただきます(最少催行人数3名様~)。

視察のお申込の際に、上記の体験プログラムを併せてお申込いただくとスムーズです。
理解を深めるアクティビティ
町内の宿泊について
町内には個性豊かなお宿が複数ございます。星が瞬く夜空、朝の澄んだ空気、静かな森を是非体験してください。

結いの森 (⇐ 商店街から徒歩圏内!2017年に新しく誕生した宿泊施設です)
– 五味温泉(本館美桑の家
森のなか ヨックル
一の橋バイオビレッジ宿泊ハウス駅カフェイチノハシに併設)
A-frame cabin iwor-イウォロ-
町内の飲食店について
3,200人の小さな町ですが、飲食店の数はなんと20店舗以上。町民でにぎわう飲食店で、下川町の味覚を是非楽しんでください。
飲食店一覧はこちら
=お申込方法=
視察・研修等を希望される方は、下記の申込書及び視察者名簿に記載し、FAXまたはE-mailにて事前にお申し込みください。後ほどこちらからご連絡いたします。


PDF(印刷用)
word(メール送信用)
=注意事項=
本視察で説明した内容や資料を転載、転用、または引用する場合は、ご使用前にご連絡をお願いします。