アクセス
しもかわ うどん祭り image01
しもかわ うどん祭り image02
しもかわ うどん祭り image03
しもかわ うどん祭り image01
しもかわ うどん祭り image02
しもかわ うどん祭り image03
第19回

しもかわ
うどん祭り

日本最北の手延べ麺の里・下川町にて、例年様々なうどんの出店・販売が行われるイベントです。恒例の人気企画「うどん早食い競争」や「手延べうどんつかみどり」、夜には「赤ふん神輿」などの恒例企画が行われる、賑やかで楽しい行事となっています。

しもかわうどん祭りイラスト

INFORMATION

日時
令和4年8月27日(土)・28日(日)
27日 12:00~20:00 28日 9:00~14:30
内容
・にぎわい市(うどん店をはじめとした30点以上の露店)
・うどん早食い競争(28日のみ)
・手延べうどんつかみどり
・ふるさとどんちゃん(太鼓演奏、フラダンス、よさこい、ダンス、赤ふんみこしなど 27日のみ)
※赤ふんみこしは感染症拡大防止のため中止となりました。
・下川町応援大使パフォーマンス
・音楽演奏会(小中学校、自衛隊音楽隊など 28日のみ)
※自衛隊音楽隊の演奏は諸事情により中止となりました。
・親子木工教室(28日のみ)
・北海道警察音楽泰パフォーマンス(28日のみ)
・消防車乗車体験(28日のみ)
・フリーマーケット(28日のみ)
・キッズゾーン(28日のみ)
・ダーツ大会(上位に景品あり)
・スキージャンプVR体験
・盆栽展、茶道教室      など
手延べうどんの歴史イメージ背景

今も変わらず職人が丹精込めて作っています!

手延べうどんの歴史

手延べうどんの歴史イメージ01
手延べうどんの歴史イメージ02
  1. 1949年(昭和24年)

    杉野製粉製麺工場創業

  2. 1956年(昭和31年)

    倉本博氏が兵庫県(揖保乃糸)で手延べ技術習得製麺会社「菊水」ルートで販売。※ラベルも「菊水」として販売(委託販売)

  3. 1963年(昭和38年)

    杉野製粉製麺工場の名称を「(株)菊水」に変更

  4. 1980年(昭和55年)

    (株)菊水下川工場 火災罹災
    同年、(株)菊水下川工場の撤退

  5. 1982年(昭和57年)

    手延べ麺「ピヤシリしぐれ」として販売を開始